2014年04月03日

4/3恋文横丁の古本屋さんを妄想する

冷たい雨の降り続く中、息長〜く続行中の「古ツアフェア@盛林堂」に四月最初の補充を行う。しかしその後は何処にも寄らず、真っ直ぐ家に帰宅する。部屋で端座し開いたのは、昨日買ったばかりの「スクリーン3月号/1956年」である。洋画専門の映画雑誌で、植草甚一の記事や、ヒチコック来日の特写ページ、着色が毒々しいカラー写真などが、すこぶる楽しい誌面となっている。ページをパラパラ繰りながら、流し読みで雰囲気を楽しんでいると、映画評論家・双葉十三郎の活動を追いかけた三ページのモノクロ・グラビアルポ『素顔の映画批評家 双葉十三郎氏の場合』の中にあった、一枚の写真に目が釘付けになってしまう。うぉっ!見たことも無い古本屋さんの写真じゃないかっ!それは、狭い間口の小さな古本屋さんで、双葉十三郎が店内で立ち読みをしている。店頭のラックに並ぶのは、映画・音楽・テレビの洋雑誌で、店内の本棚に並ぶのは分厚いペーパーバックのようだ。写真のキャプションには、渋谷東宝前の迷路的露地にある洋書専門古本屋さんで、良く探偵小説や西部の資料を漁っていることが書かれている。『渋谷東宝』は、道玄坂にあった映画館で、今も『TOHOシネマズ 渋谷』として健在である。その前に存在した“迷路的露地”と言えば、『109』や『ザ・プライム』の建つ場所にかつてあった『恋文横丁』であることが容易に推察出来る。と言うことは、このお店は植草甚一や田中小実昌も通った「石井書店」なのではないだろうか?脳内で、妄想がスパークして行く…。私の記憶にある『恋文横丁』は、残念ながら開発が進んだ残滓の状態で、レストランなど二〜三のお店しか無い、文化村通りから道玄坂に抜ける、ビル裏の路地でしかなかった…。早速一番古い1967年発行の圖書新聞社「古書店地図帖」を取り出し、渋谷の古本屋さんを調べてみると、「石井書店」は掲載されておらず、近くに「文紀堂書店」(2010/03/02参照)と井の頭線を越えた「山路書店」があるのみとなっている。ところが1977年発行の日本古書通信社「全国古本屋地図」を見ると、こちらには『恋文横丁』にしっかりと「石井書店」が存在することになっている。地図帖からは何らかの事情で漏れていただけなのか、それとも1967年以降に「石井書店」が出来たのか…そうなると、写真のお店は「石井書店」ではないことになってしまう。だが、1950年代の『恋文横丁』の店舗地図を確認してみると、小さな古書店が一軒だけ存在していることになっている。ならばやはり、地図帖が間違っているのではないか…。続けてネットでも色々検索してみるが、『恋文横丁』にあった古本屋としてひっかかるのは「石井書店」だけなのである。その他に『洋書古書店』とだけあるものや、気になるところでは『小林さんの古本屋』『植草甚一も通っていた井上さんの古本屋』などが見つかるのだが、お店の名は明記されておらず、どちらも建築関係に特化したお店らしいのだ。しかし、雑誌と古本屋地図の二十年の隔たりが、信じたい気持ちをグラグラと揺らす…。そんな気持ちが弱り始めたところに、すべてを解決してくれる文章をようやく見つけてしまう!それは、片岡義男が書いた「渋谷の横町の石井さんのところ」と言う一文である。文字通り、植草甚一と『恋文横丁』と「石井書店」(文中では「石井古書店」となっている)について書かれたエピソードで、1976年の「カトマンズでLSDを1服」のあとがきでも、すでに「石井書店」について触れていることも書かれている(文中では、それを書いたのが1967年とあるが76年〜80年に刊行された「植草甚一スクラップ・ブック」のあとがきなので、恐らく誤記なのではあるまいか)。……やはり植草甚一が通い詰めていたのは「石井書店」なのである。1976年の時点で通い詰めていたのなら、その近年にできたお店であるとは考え難い。そして『恋文横丁』にかつてあった洋書古本屋は、恐らく「石井書店」だけなのである。とにかく私は都合良くそう信じることにし、このもはや絶対に入ることの叶わぬ「石井書店」の、新たな古い夢を見ることとなってしまった。…小さな店舗が何十店も連なる、薄暗い迷路のような横丁にある古本屋さん。だが、仮に時を飛び越えることがあって、妄想したお店に入れたとしても、洋書のお店の常として、私には、何も買える本は、ないんだろうなぁ。
screen_furuhonya.jpg
※近代映画社「スクリーン3月号/1956」67ページ『素顔の映画批評家』より
posted by tokusan at 20:48| Comment(6) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
高校時代、サイケデリック文化真っ盛りの頃、ちょくちょく通っていました。洋書の雑本をアルバムがわりにして、古雑誌のイラストを貼り込んう売っていました。偶然、植草さんに遭遇したこともあります。後で主人に話したら、話しかければよかった。若い読者を大切にする人だから。と言われ、ガッカリしたこともあります。
Posted by 素天堂 at 2014年04月04日 08:08
おおぉっ!貴重な、お店に接したことのある生の情報をありがとうございます!そしてやはり植草甚一と遭遇されていましたか!何とも羨まし過ぎる体験ですね。この写真が、段々貴重なものに思えて来ました。それにしても高校生で洋書古書のお店に通っておられたとは…。
Posted by 古ツア at 2014年04月04日 19:21
石井書店情報:ネットサーフィンで見つけた情報を参考に国会図書館で当該頁を複写してきました。

週刊朝日 1973年9月号、34頁.「まだつづいていたGI相手の洋書古本屋さん」より

店名は 出光書店

敗戦まもなく占領軍のGI相手に商売を始める、(古書)組合は未加入で淡々と

店主は58歳の石井さん

当時のお店の写真が記事に添えられています。1956年当時のお店の様子とは大違いで、洋書がう狭い店内にうず高くつまれれいる様子がうかがいしれます。

ご参考まで。
Posted by 天野 典英 at 2017年10月30日 01:41
天野 典英様。詳細な新情報をありがとうございます!記事タイトルに『まだ続いていた〜』とあるのが何とも言えませんね。それにしても店名が「出光書店」とは。また新しい謎が、恋文横丁の古本屋に浮かんでしまいました。
Posted by 古ツア at 2017年11月01日 17:07
「石井書店」という店名は、恐らく店主の名前に因んで、お客さんの方がそう呼んでいたというだけで、正式な店名は「井光書店」。週刊朝日に「出光書店」とされているのは、恐らく井光→出光の誤植…てな事は2015年6月7日のコメントに書き込んであります。70年代の石井(=井光)書店の店内の光景は、「文藝春秋デラックス」昭52年12月号にカラー写真が2枚掲載されてます。(感動モノ)
しかし玄誠堂、石井、正進堂、文紀堂…と無くなって、今また巽堂が閉店とは、本当にガッカリ。正進堂の往時の姿が見れる画像について、コメントを書き込んでくれていた方がいましたが、ブログの中でこういう情報提供が増えてくれると、非常に有り難いです。
Posted by 東奔西走 at 2017年11月28日 09:00
東奔西走様。なるほど、そう言うことでしたか。それにしても、追っかけてますね。そういえば先日、古本の露店について書かれているかと銀座の歴史の本を買ったのですが、詳細な記述はなく、露店の職種別表に『古本』と載っているだけでした…残念。
Posted by 古ツア at 2017年11月28日 18:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック