
明けて29日、西荻窪に向かう前に、道すがらの「J-house」(2015/12/26参照)に当然の如く立ち寄ると、むぅ、今日も古めの映画パンフが少々出ているではないか!と途端に色めきたち、急いで繰ってみる。すると「ウエストワールド」と「夜の大捜査線」に目が留まり、計200円で購入する。早速電車内でパンフを開いてみると、「夜の大捜査線」の方には様々な当時のものが、楽し気に挟み込まれているではないか。フランス映画のチラシ二種、吉祥寺東映のガリ版ニュース。中でも嬉しかったのは、「007カジノロワイヤル」(丸の内東宝)の三つ折りチラシである!すぐさま頭の中に、バート・バカラックのあの軽快な曲が流れ始める…今日は何だかいい日になりそうだ。
正午前に「音羽館」(2009/06/04参照)に到着すると、店はまだシャッターを下ろして沈黙しており、待っていたのは古本屋内装のエキスパートである中村敦夫氏だけであった。挨拶を交わしつつ、何故か去年の「七七舎」バイト時に続き、またまた頑丈な特製木箱をいただいてしまう。木箱の差し入れ…決して通常では体験出来ない、異常な出来事である…。そうこうするうちに、店主・広瀬氏が現れ、先輩バイト氏も自転車で颯爽と登場し、ついに長い長い「音羽館」の一日がスタートする。シャッターを上げ、まずは店の中から店頭棚や箱類を引きずり出し、開店準備が進められて行く。その間、私は店頭を掃き掃除し、その後店内の木床に掃除機を満遍なくかけるのを、初めての「音羽館」仕事とする。

するとたちまち開店を待ちかねたお客さんが姿を見せ始め、半開店状態の店内を、鋭い目で容赦なく観察し、本を買って行く。その後もお客さんは、ひっきりなしに訪れ、分かっていたつもりなのだが、「音羽館」が凄まじい古本屋であることを、改めて思い知らされてしまう。いわゆる古本好きの方々も多いが、メインの客層は二十代〜三十代の男女なのである。そして100均だけではなく、惜しみなく高額の本を買う人もコンスタントに登場する。葱を提げた主婦も本を買って行く。このお店に寄らないと調子が狂うと言う方や、地方から訪ねて来た人も登場し、結局店内は、常に活気を見せているのである。そんな怒濤の営業時間の中、主に受け持った仕事は、広瀬氏が次々値付けする本を、店内と店頭に補充することであったが、これがキリなく間断なく継続し、営業中はずっとずっと果てしなく続くお仕事なのである、特に均一棚の補充は、入れても入れてもブランクが生まれて行く、恐るべき回転率を誇っていた(そして本を並べるところを間違うこと、多々あり。均一と店内を間違え、さらには店内でジャンルは何となく分かるも、微妙な本を何処に並べたらいいのか迷うことしきり。普段は偉そうに店内棚のジャンル分けなどをしているが、とても一筋縄では行かぬことに、お店というものの奥深さを切々と感じ取る…)。

途中そんな作業をずっと続けながらも、外に出した買取本の山を、先輩バイト氏と連携プレイで見易く整理した上に、ちょっとこの中からすぐ棚に並べられそうな本と、100均に並べる本の選別作業をいきなり任され、面食らってしまう。

だがその作業は当然の如く楽しく、軽く偉そうに疑似古本屋さん的気分を、充分に味わってしまう。「サヨナラだけが人生だ」や木村伊兵衛の戦後すぐの粗悪紙写真集「TOKYO FALL 1945」(ただいま驚異の7000円で販売中。ヒィ〜ッ!)などを見付けて、大いに興奮してしまう。選別したそれらを、すぐ値付けしてもらい店頭に並べると、「ミコのカロリーBOOK」や写真家・井上青龍の図録が瞬く間に売れたりして、小さな感動を体感する。その後は品出しを続けつつも、帳場で本のクリーニングにも従事。

そこから次第に恐るべきレジ作業にも参加して、緊張しながら慎重に愚直に売買の基本を取り扱う。夕方十五分、夜に一時間の休憩を終えると、今日初めて、店内にお客さんが誰もいない一瞬が生まれる。その間に広瀬氏と古本屋さんについて大いに話し込む。高原書店時代や近所の過ぎ去っていた古本屋さんの話、新しく出来るお店の話、などなど。先輩バイト氏とは、故郷いわきの古本屋話で盛り上がる。晩ご飯が済んだ頃とおぼしき午後八時過ぎには、昼間ほどではないのだが、再び人の流れが生まれ始める。その人の波が再び凪いだところで、お店の横で本の結束作業。不器用&不手際ながら五本ほどをグルグル縛る。そんな風にまじめに仕事し、気づけばいつのまにやら午後十時半。広瀬氏と先輩バイト氏は、車への結束本積み込み作業に従事、その間だけ、たった一人で心細くありながらも、ひとりでレジを受け持つ。

いやぁ、古本屋さんの仕事はとても興味深く肉体労働も存分に混じりながらも、やっぱり楽しいものであるな。最後のお客さんを無事に送り出し、午後十一時を過ぎ、ついに店頭を撤収してシャッター下ろして、本日の営業終了。

バイト代をいただく前に、さり気なく抜け目なく目を付けていた本を買うことにして、バイト代から遠慮なくさっ引いてもらうことにする。函ナシだが、春秋社「浜尾四郎随筆集」を1000円で並べたのに頭をかち割られたようなショックを受け、棚に並べた時点から「どうか売れないでくれ!」「ミステリファンなど、今日は一切「音羽館」に来ないでくれ!」と真剣に願い、無事に売れずに誰の目にも留まらずに、十一時間を駆け抜けたのである。さらに函ナシの國際文献刊行會「怪奇草雙紙畫譜/尾崎久彌」(和本の幽霊&妖怪絵盛りだくさん!)と一緒に計2000円で購入する。当然高らかに、どひゃっほうと叫べる案件である。
本日お越しいただいたみなさま、言葉を交わしていただいたみなさま、差し入れをいただいたみなさま、本当にありがとうございました。今後とも新生と言いつつ、それほどの変化はないがスッキリとして良い本をドドドと次々品出しし始めている「音羽館」さんを、何とぞよろしくお願いいたします!というわけで本日の嬉しい収穫を、いただいた木箱の中に収めてみました。…でも、やっぱり疲れたな。毎日これをやるのは、身体が慣れるまでは、とても大変なことである。しばらくは身体の奥にこの疲労を抱え、日々を過ごすことになるだろう。

できましたよ。