2017年03月20日

3/20東京・曙橋 古本 おふね舎

昨日は「みちくさ市」で楽しい古本販売の一日を過ごし、喜びの五十二冊を売り上げる。お買い上げのみなさま、フリーペーパーを貰って下さったみなさま、わめぞのみなさま、いつもながらにありがとうございました!そして本日、久しぶりに少し遠出をしようと思い、そういえば下妻の名店「ピノキオ」(2009/11/15参照)が閉店間近なはずなので、ぜひとも古本を買いに行かなければ!と早起きして前のめりに意気込むが、なんと閉店セールは3/15で終わっていた…ぐむぅ、不覚&無念…。そこで方針を転換し、明日3/21に閉店を迎えてしまう南武線・中野島の「ブックセンターいとう 中野島店」(2013/12/12参照)を見に行くことにする。駅から車通りは多いが、長閑な春の『中野島商店街』を南にゆるゆる下って、交差点際の黄色とオレンジのお店にたどり着く。閉店セールは『中古全品30オフ』である。扉を潜り、即座に二階へ上がり、最初に右奥の古書コーナーへ向かう。お客さんはかなり多く、店員さんと惜別の言葉を熱く交わす老夫婦がいるほどである。古書を丹念に見終わった後は、は文庫ゾーン→単行本ゾーンと巡り、二階階段脇のレジで、書肆山田「これからのねじめ民芸店ヒント/ねじめ正一」新春社「娯楽雑誌ユーモア 春季特別號 昭和二十四年四月」講談社「日本SF・原点への招待U」草友出版「反核でゼッケン/金子徳好」を三割引の計1449円で購入する。この最後の「反核でゼッケン」は、不朽の迷著「ゼッケン八年」(ベトナム戦争反戦に、日常生活でゼッケンを、なし崩しに着け続けることで挑むサラリーマンの熱いノンフィクション)の続編とも言える、八年後に反核運動のために禁断のゼッケンを装着することを決意した、再び立ち上がる男の物語である。…こんな続編的単行本が存在していたとは…(「ゼッケン八年」について詳しく取り上げた洋泉社MOOK「この本は怪しい」にも、この本については言及されていない)。ちょっと読み始めたら、冒頭は奥さんにゼッケンの縫製をなんとか受け入れて欲しいお願いの手紙から始まり、その真面目で心を打つ目的意識からずれたところに、期せずして生まれるユーモアが、相変わらず最高なのである。日常生活(つまり通勤や会社での就業中にもである)でのゼッケン装着に関する心の機微と葛藤を綴らせたら、この人の右に出る者はいない、無類の面白さなのである。あぁ、こんな本を最後に手渡してくれた「ブックセンターいとう 中野島店」に感謝いたします!
zekken.jpg

ofune_sha.jpg
駅に戻って南武線から小田急線に乗り継ぎ新宿へ。南口の大階段を下りて、何故か満開の桜の樹の下を通り抜け、かつての猥雑な南口ヘアピン坂道の残滓とも言える『食堂 長野屋』に腰を据え、カレーライスとビール小ビンで昼食とする。満腹した後は、人ごみを擦り抜け擦り抜け『靖国通り』まで出て、曙橋方面にプラプラと向かう…。駅からのルートは以下。ちょっと陰気な都営新宿線ホームから地上に出ると、大きな『靖国通り』。右に『あけぼのばし通り』の商店街アーチを見て、『住吉町交差点』を横切り、北側歩道を西進して行く。振り返れば、東京全域を監視しているような、巨大過ぎる防衛省のタワーがそそり立っている。その機械的視線を振り切るようにしてさらに西に歩き続ける。スーパー『丸正』創業者の胸像が建つ石造りの小広場前を通り過ぎ、やがて三本の杉が立つ三角形の『富久町遊び場』にたどり着くので、ここで一本北側の通りに目をやると、白い二階建て低層古ビルの端に、『古本』と書かれた縦長の白い暖簾が、風に揺れているではないか。コメントタレコミで知ったのだが、日月限定営業のためになかなか訪れることが出来なかったお店なのである。暖簾を潜って引戸を開けると、四畳半ほどの狭い店内。壁際には白い本棚が巡り、真ん中には平台と棚が合体した什器が置かれ、右にすぐ窮屈な帳場がある。そこには大工の棟梁のような短髪白髪でマスク姿の壮年男性がキュッと収まっており、「いらっしゃいませ」と渋く一声。入ってすぐの平台棚には、岡本太郎・美術系文庫&新書・アート関連書がビッチリと収まっている。左壁の少し低めのボックス棚には、美術図録・作品集/写真集・デザイン・民藝などが並び、上部には堀内誠一・荒木経惟などが飾られている。正面の高い壁棚には、サブカル・アート・写真関連・現代美術・前衛美術・デザイン・建築・文字・測量・色彩・日本美術・植物・舞踏・土方巽・ファッションと、容量はそれほどないはずなのに、緻密に綿密に並んで行く。右壁にはカルトコミック・セレクト日本文学・再びの建築・再びの民藝が続き、バックヤードの扉と帳場の上にさらに一枚の板が渡され、漫画評論・カルト漫画・岡本太郎などが、映画『宇宙人東京に現わる』のパイラ人(岡本太郎デザイン)フィギュアとともに並んでいる…根っからの岡本太郎好きだな。帳場下には美術系文庫&新書・都市・詩集などが収まっている。美術を背骨に、建築・写真・漫画を太い枝とし、細やかで見たこともない本も飛び出す、レベルの高いお店である。値段には幅があり、安い値付が多いのがとても嬉しい。欲しい本がたくさん見つかり、すぐさま掌の中に本が溜まって行くので、一旦冷静になって買うべき本を改めて吟味する。ニトリア書房「戦後前衛所縁荒事十八番/ヨシダ・ヨシエ」三笠書房「不純異性友遊録」読売新聞社「また横道にそれますが」ともに田中小実昌、弘南堂「炉辺詞曲 アイヌ神謡集/知里幸恵編」を購入する。満足して扉を開けようとすると、その扉が帳場で屈んだ店主のお尻に激突してしまう。「す、すみません!」「いえ、狭くて、すみません!」などとやりとり。いつの間にか曙橋に、日月だけ営業する、素晴らしいお店が誕生していました。
posted by tokusan at 17:21| Comment(10) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
せんぱい、明日からついに未開拓だった関西(大阪ー神戸ー京都)古本屋ツアーへ行って参ります!行きたい店をリストアップしてたら果てしなく、いったい帰りは何冊の本をかかえているのやらと思うと楽しみやらこわいやら…。帰ってきたらまたいろいろお話するの楽しみにしています〜(^^)
Posted by ひな菊 at 2017年03月21日 07:49
頼もしき後輩よ。いってらっしゃい。そして三都を存分に楽しんで来て下さい。本は買い過ぎたら送ればいいんだ。遠慮なく巡って話して買いまくれ〜!
Posted by 古ツア at 2017年03月22日 18:43
ですよね!今日は「KEATS AND COMPANY」と「一色文庫」の二軒だけですが、すでに腹をくくりました。なんなんですか、大阪…めっちゃイイじゃないですか! 荷物は送ります。引き続き楽しみます!
Posted by ひな菊 at 2017年03月22日 22:41
おぉ!大阪ピンポイント!今日は神戸でしょうか?すると、トンカさんや1003とか…あぁ、また行きたくなって来ました
Posted by 古ツア at 2017年03月23日 20:44
すごい!大正解!ふたつとも最高によかったです!あさってから京都です!
Posted by ひな菊 at 2017年03月23日 22:01
京都!「マヤルカ古書店」!「善行堂」!「London Books」!「ホホホ座」!「レティシア」書房!
Posted by 古ツア at 2017年03月25日 18:47
古ツア様、古書展から、雑誌「日本ユーモア」(日本ユーモア社)を入手。編集者であった人の息子さんがネットで紹介していたので、ぼちぼち購入。どうやら、終刊が不明のようですが、昭和24年ではなく、昭和25年のものも確認済みです。それとは別に、雑誌「ユーモア」昭和23年も入手、しかも12巻。発行は、あの春陽堂。いろいろとあるものですが、集めるのが大変そうです。4月1日、いろいろと、ありました。
Posted by 広島桜 at 2017年04月01日 20:57
広島桜様。雑誌蒐集道…とても険しく困難な道のりですね。だからこそその道を乗り越えたとき、大いなる喜びを得ることが出来るのでしょう。さらなる蒐集活動を、これからも期待しております!
Posted by 古ツア at 2017年04月02日 21:13
古ツア様、時折、雑誌の一部を切り取り、一部手つくりで製本したような、天下一本のものも出てくるので、この面白さはたまりません。あっという間の、4月突入。雑誌蒐集の道は進むだけです。それにしても、雑誌編集者の方々の証言は少ないですが、新保氏の本、今読み始めたばかりです。深いですね。
Posted by 広島桜 at 2017年04月03日 06:13
広島桜様。「ミステリ編集道」は名著です。読み終わった頃には、新たな蒐集の道が…。
Posted by 古ツア at 2017年04月05日 17:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック