午前のうちに家を出て、日曜「みちくさ市」のための釣り銭を作り、そのまま久々の神保町パトロールに向かう。「神田古本まつり」はあっという間に半月前のことになっているのか…。水道橋駅から神保町入りするコースで、まずは「丸沼書店」(2009/12/17参照)にて戎光祥出版「忍法相伝73/山田風太郎」ちくま文庫「百鬼園戦後日記/内田百閨v「戦中派虫けら日記/山田風太郎」を計400円で購入する。なかなか素晴らしい滑り出しだ!と足を早めて本の街の中に分け入って行く。続いて「明倫館書店」(2012/04/04参照)の脇道地べた直置き古本並びから、大日本雄辯会講談社昭和二十五年「少年クラブ」四月号付録「はりこみ式世界動物アルバム」を見つけ出し、200円で購入する。さらには「田村書店」(2010/12/21参照)で百均ダンボールを漁り、講談社「アルキメデスは手を汚さない/小峰元」新潮社「作家の秘密 14人の作家とのインタビュー」養徳社「私の先生/内田百閨vを計300円で購入する。ここからちょっと裏通りに入り、「羊頭書房」(2014/05/02参照)店内で探偵小説棚を愛でた後、秋元文庫「短篇推理小説集 あまい死のにおい/加納一朗」を千円で購入。最後に「八木書店」(2013/07/24参照)の店頭プラ箱を覗くと、久々に面白そうな古書がたくさん並んでいるではないか。日本蓄音機商會「日蓄(コロムビア)三十年史」(昭和十五年刊。函ナシ)学風書院「蛙の旅 一興行者の欧米見聞記/吉岡定美」(カバーナシ)私家限定本「異国遍路 死面列伝・旅芸人始末書/宮岡謙二」(日本人海外旅行文献蒐集家が著した、客死人・留学者・外交官・旅行者・冒険者・旅芸人の記録。昭和三十四年刊)大日本雄辯會講談社昭和六年「富士」新年號附録「芝居映画 名流花形大寫眞帖」を計500円で購入する。おぉ、今日は何だか、『さすがは本の街・神保町』という感じだったぞ。帰りに中野「古本案内処」(2015/02/06参照)にも立ち寄り、創元推理文庫「夜鳥/モーリス・ルヴェル」を200円で購入する。

収穫の写真…あっ!「丸沼書店」の三冊を入れ忘れた…。
家に戻って色々片付けてから再び外出し西荻窪。「盛林堂書房」(2012/01/06参照)の帳場脇で、「青春18きっぷ古本屋への旅」に新たにサインを入れる。嬉しいことに取扱店が増えました!やったぁ!各店にお立ち寄りの際は、ぜひお手に取ってご覧ください。

■「青春18きっぷ古本屋への旅」岡崎武志×古本屋ツアー・イン・ジャパン著
■B6版オールカラー全128ページ
■1500円(税込)
■盛林堂書房発行
一ヶ月強の期間内に、五回だけJR全線乗り放題(特急・新幹線・急行列車・JRバスを除く)となるお得な切符「青春18きっぷ」を駆使し、古本屋を目指す旅に出る。酷暑の夏を乗り越えて生まれたのは、六十一才と五十一才の青春の尻尾をぶら下げた二人のポンコツ男が、優雅さとはかけ離れた、気ままで緩い旅路をたどる、奇妙でマニアックな古本屋紀行文集。一人旅あるいは二人旅で、古本を求め、車内読書を求め、古い建物を求め、トンカツを求め、立食いそばを求め、ボックスシートを求め、旅情を求め…。
●常磐線の旅(岡崎・古ツア編)、総武線の旅(岡崎編)、常磐線の旅2(古ツア編)、神奈川の旅(岡崎編)、真岡鐡道の旅(古ツア編)、中央本線の旅(岡崎編)、東海道線の旅(古ツア編)に加え、『高崎線の旅+61才と51才の青春18対談』を収録。
■通販→書肆盛林堂
http://seirindousyobou.cart.fc2.com/■店頭販売→西荻窪「盛林堂書房」、八王子「古書むしくい堂」、椎名町「古書ますく堂」、京都「古書善行堂」、阿佐ヶ谷「古書コンコ堂」、明大前「七月堂書店古書部」、三鷹「水中書店」、大阪「梅田蔦谷書店」、11/18「みちくさ市」古ツアブース
※またこの本を、たくさんの場所でたくさんの方にお届けしたいと思っていますので、お取り扱いいただける古本屋さん&新刊書店さんを引き続き大募集しております。一点からでも構いません。お店に並べていただければ大変に幸いです!どうか、どうか、どうか、どうか、盛林堂までご連絡下さい。
◆問い合わせ先:盛林堂書房
メール:seirindou_syobou-1949@yahoo.co.jp
電話:03-3333-6582
posted by tokusan at 15:16|
Comment(2)
|
追記
|

|